研修の記録

 

令和5年度

開催日 内 容 会 場
第4回
 令和5年12月3日(日)
講演:ポリヴェーガル理論からみた子ども支援 
講師:千葉大学教育学部教授 花澤 寿 氏
千葉市美術館
第3回
 令和5年10月29日(日)
講演:子どもとのかかわり方〜児童精神医療の現場から~
講師:うしじまこころの診療所院長 牛島 洋景 氏
山崎製パン企業年金基金会館
第2回
 令和5年9月3日(日)
※南関東ブロック研修会
講演:学級の心理的安全性について 
講師:千葉大学名誉教授 蘭 千壽 氏
千葉市文化センター
准学校心理士研修会
(千葉支部2023-Ⅰ)
 令和5年6月17日(土)
ケースレポートの書き方(ゼミ形式)
(1)講義1:ケースレポートとは~ケースレポートの
       書き方(基礎編)~
   講 師:藤原和政(兵庫教育大学 准教授)
(2)講義2:「学校心理士認定審査」に向けたケースレ
       ポートの書き方~レポート作成の重要ポイ
       ントやスーパーバイズの受け方など~
   講 師:小柴孝子(やまびこ心理教育研究所所長・
       千葉大学子どものこころの発達教育センタ
       ー客員研究員)
(3)質疑応答
さくら教育研究所
第1回
 令和5年6月11日(日)
講演:日常の教育活動の持つ意味
    (学校の教育活動から学校教育相談・学校心理学
    を問い直す-日常の実践や大野精一の言説を参
    考に-)
講師:東京情報大学総合情報学部 教授 田邊昭雄 氏
千葉市文化センター

 

令和4年度

 

開催日 内 容 会 場
第4回
(南関東ブロック研修会)
 令和5年2月5日(日)
講演:コロナ禍の子どもたち:マスクとノンバーバル・コ
   ミュニケーション / 学校を休むこと、そして皆勤賞
   と『出席停止』
講師:千葉大学名誉教授 保坂亨 氏
東京情報大学
第3回
 令和4年11月13日(日)
講演:新しい思春期像と対応
講師:沖縄県 オリブ山病院
   児童思春期精神科 児童精神科医 滝川一廣 氏
オンライン
第2回
 令和4年9月11日(日)
講演:こころの病気のある児童生徒等の教育支援について
講師:独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
   情報・支援部総括研究員 大 崎 博 史 氏
オンライン
第1回
 令和4年6月12日(日)
講演:子どもたちの命を守るために 私たちにできること
講師:中央大学人文科学研究所 客員研究員 髙橋聡美 氏

オンライン

令和3年度

開催日 内 容 会 場
第3回
 令和4年1月30日(日)
講演:学びの場の『当たり前』を問い直す
講師:群馬大学情報学部 教授 結城 恵 先生

オンライン
第2回 
 令和3年11月28日(日)
講演:敏感な感性をもつ子どもの対応 
講師:NPO法人千葉こども家庭支援センター理事長
   杉本景子 先生
オンライン
第1回 
 令和3年9月5日(日)
講演:愛着障害と発達障害の理解と支援
講師:和歌山大学教育学部教授 米澤好史先生
オンライン